2回目の雪
11月4日に初雪が降り、9日から山沿いを中心に降り続いた雪は10日未明まで降り続き、山地はすっかり雪に覆われました。9日夕方にネズモチ平まで最後の管理をするべく出掛けましたが、その時にすでに20cmの積雪がありました。その後日の閉鎖作業は役所の方が歩いて行ったそうです。よって、大白川地区の登山道はほぼ封鎖状態となりました。今後、好天が続くようなので再び行けるかもしれませんが、ほぼ冬の装いとなっています。
勤務仕事は9日は鳥屋が峰方面でしたが、終日みぞれのような天候で刈り払い機がちょくちょくアイシングを起こし不調でした。もう過去に何回もこういうケースがあったので、改善してほしいのですが、一向に意見は通りません。
昨日一昨日は、標高600メートル近くのアスファルト道の除雪を行ってました。他所の方々が伐採したブナの木をオガ粉として再活用するため、大型トラックで搬出しに来るとのことです。そのために地道に投雪機で除雪してました。石やグレーチングと接触したり、ピンを4本飛ばしました。また、水っぽい雪がシュートに入ると詰まってしまい、何回も中の雪を除去したりしました。
本日より、雪が落ち着き、現場に入れるようなので、ふたたび大倉地区鳥屋が峰の現場です。雪がかなり残っているため、足場が悪いので注意しないといけません。
勤務仕事は9日は鳥屋が峰方面でしたが、終日みぞれのような天候で刈り払い機がちょくちょくアイシングを起こし不調でした。もう過去に何回もこういうケースがあったので、改善してほしいのですが、一向に意見は通りません。
昨日一昨日は、標高600メートル近くのアスファルト道の除雪を行ってました。他所の方々が伐採したブナの木をオガ粉として再活用するため、大型トラックで搬出しに来るとのことです。そのために地道に投雪機で除雪してました。石やグレーチングと接触したり、ピンを4本飛ばしました。また、水っぽい雪がシュートに入ると詰まってしまい、何回も中の雪を除去したりしました。
本日より、雪が落ち着き、現場に入れるようなので、ふたたび大倉地区鳥屋が峰の現場です。雪がかなり残っているため、足場が悪いので注意しないといけません。
この記事へのコメント
こちらは杉林の除伐ですが、今日で一旦ストップ。
明日から雪が消えたようなのでやっとぶな植えです。
さほど面積は無いので、一週間弱で終わると思います。