本日よりネズモチ管理棟清掃開始しました。
本文のとおりとなりますが、水の出が良くないので使用の際は注意してお使いください。
これだけですとつまらないブログですので、追記します。とはいうものの、さしてネタがあるわけではありません。
二週続いた僅少ながらの本業も今週からなくなり、勤務前と後は割と余裕があります。なので、登山道に近い部分、あるいは草が多い部分など、短い時間でもなんとかなる箇所を刈ろうかなとも考えています。
一昨日の登山道整備後、途中でスライドした方がヤマレコをアップしておりました。倒木の多いという事を情報として挙げられておりましたが、そういった情報はとても大切です。しかしながら、小さな労力での整備ですからできる範囲でやる事しかできません。それらを御理解いただき、山ではあくまでも自己責任という理念を持っていただき、補助ロープなどは強度を確かめた上で御利用していただけるとありがたいです。
また、ほどけそうになっていたり、切れたり、不備な点等ございましたら、率先して手直ししていただいて構いません。加えて、大白川登山道は急登であり、岩場が多く落石の危険性がございます。十分間隔を取り、浮石など注意し通過してください。
尚、大白川登山口にも未明日より簡易トイレが設置されております。なるべく清潔にご使用いただけると助かります。
これだけですとつまらないブログですので、追記します。とはいうものの、さしてネタがあるわけではありません。
二週続いた僅少ながらの本業も今週からなくなり、勤務前と後は割と余裕があります。なので、登山道に近い部分、あるいは草が多い部分など、短い時間でもなんとかなる箇所を刈ろうかなとも考えています。
一昨日の登山道整備後、途中でスライドした方がヤマレコをアップしておりました。倒木の多いという事を情報として挙げられておりましたが、そういった情報はとても大切です。しかしながら、小さな労力での整備ですからできる範囲でやる事しかできません。それらを御理解いただき、山ではあくまでも自己責任という理念を持っていただき、補助ロープなどは強度を確かめた上で御利用していただけるとありがたいです。
また、ほどけそうになっていたり、切れたり、不備な点等ございましたら、率先して手直ししていただいて構いません。加えて、大白川登山道は急登であり、岩場が多く落石の危険性がございます。十分間隔を取り、浮石など注意し通過してください。
尚、大白川登山口にも未明日より簡易トイレが設置されております。なるべく清潔にご使用いただけると助かります。
この記事へのコメント
ヤマレコやyamapですが、便利すぎて危険ですね。今年の2月に神奈川出身?で県内在住の若い登山者が守門大岳方面で行方不明になっています(新聞報道)が、個人的には「ヤマレコやyamap」の過去(豪雪時)のGPSトレースを忠実に辿った事で、少雪の沢筋や雪庇から滑落しなのでは・・・と思案しています。地元のベテラン勢はこの日臨機応変に二口・猿倉ルートを使って守門大岳まで往復しているのですが、この若い登山者は長峰ルートをダイレクトに目指したんじゃないかな(想像)。初めて来た山だからヤマレコやyamapの過去の投稿ルートを辿って・・・。大岳山頂付近は当日ガスで視界が悪かった筈ですが、それでも誰ともスライドしていない(仮定)とすれば、思っているよりもずっと下部で遭難している可能性があります。
サケヤマさんという方はもしかしてあの方かな?三条の人でしたっけ?この間も会いましたし、昨年も整備途中で会いました。
そういう、本来の奉仕の精神をお持ちの方は本当にありがたいです。
大岳の遭難時の次の日に、私も山スキーに同所に出向いておりましたが、帰り際に警察さんやらが居てびっくりした次第です。
内情はそういう事だったのですか。知りませんでしたが雪に着き具合がまったく違いますから地形も大きく変わっていたのでしょう。最近では「激パウ」などと言う言葉は横行し、多少の雪でも踏み入ることが多くなっているようです。自分への戒めとして注意したいと思いました。
そうですね、早く見つかるといいと思います。