スキー雑談④ その他
昨日は早めにブナの間伐材の玉切り作業が終了し、残った時間をチェーンソー整備に充てました。チェンソー2台を持って、足場の悪い階段から下るときに、最後の2段を踏み外し、落下。膝下を思いのほかコンクリートに打ちつけてしまいました。強烈な痛みで、骨が如何かなったのか?と心配しましたが、歩けるので問題なしと決め帰宅。最近の重労働と今回の打撲で、あちこちが軋んでいます。今後3日連休ですし、ケアに充てられればと思いますが、明日は幾分持ちなおしそうなんですよねぇ~、天気。
山スキー山行では、雪質の当たりはずれが結構あって、自分的には登り主体よりも滑走主義の人ですので、やはりイイ雪じゃないと達成感は半減します。なので、今まではどちらかというと春雪が締まってから出かけることが多かったのです。ところが、今年に至っては雪が異常に少なく、とても残雪をあてにした山スキーは無理です。
2017年、この年は雪は特別多いわけではありませんでしたが、目的のピステにはたっぷりの雪がありました。
田代林道から延々3時間歩き、さらに1192(丸倉山)までも2時間弱。その東大斜面を滑走し、1時間の登り返し。
山スキー好きな知り合いのお客さんに、良い斜面がありますよ!と、話すと、一度は食い付きを見せるのですが、長い田代林道の往復はテレマーカー以外はきついはずで、即行難色を示していただきました( ´艸`)。そういう、いきさつの斜面ですから、行くのは私たち(小千谷М氏)だけでした。
ここで、画質は最悪ですが、滑りの動画を何点か撮っています。
画質は普通のデジカメ撮影なので、最悪ですが、深山の隠れ斜面という事でいい味が出ているかと思います。
この記事へのコメント
個人的に大好きなエリアです。
自分は未だ破間川源頭への聖域に足を伸ばしておりません。山スキー人生もある程度限られますので可能なうちにランしてみたいと思っております。
あの辺一帯は、出来ることなら、残雪たっぷりの時期に広めの、比較的しっかりしたステップであちこち歩き、滑るなどしてみたいですね。
只今、断酒中につきあれですが、ノンアルなどを冷やして、飲みながら登り返しなどできれば楽しそうですね。