暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、日中は暑いくらいの日が多くなりました。 ざっと山を眺めても、全層雪崩が多く出、黒い部分も目立ち始めていますし、ところどころ黄色いマンサクの花も現れ始めました。 道路わきの融雪した部分にはフキノトウがつぼみをつけ始めています。 先週は平井氏らとともに、建設会社の雪庇落としのお手伝いでした。 道路わきの法面に這い上がったり、雪崩柵の上の雪をスノーダンプで落としたりと、結構危険な作業でもあり、命綱をつけての作業が多く、かなり疲労しました。 週の真ん中は宴会が一個入り、厨房仕事。昨日一昨日と欠伸増産のリフト勤務。 冬季の副業はやっぱりスキーイントラが一番合ってるかなと思います。 今週ウイークデイは締め切り間近のカモシカ調査と書類作成に追われます。 今日明日と現場へ出る予定とし、合間に帳票類を進めます。 ※ それにしても、今年の冬は怒涛の冬でした。 12月から大雪となり、1月2月と雪に降られ、毎日毎日雪との格闘と、教育旅行の初心者レッスン。 果てまた、岐阜平湯へとテレマーク講習と検定含め、2回も遠出、そしてそのために練習したり、妻から動画を撮ってもらって研究したりと。 その間を縫い、激暇なリフト勤務。まぁ、つかれましたよ。 自分にとっての冬は終わったなと思います。 昨年の今頃は、ちょうど須原でSAJの指導員研修会の真っただ中だったと思います。 その足で平湯へと検定に向かったのでした。 来年からは、もっとゆとりある冬の生活を送るつもりです。 出来れば、出張の教育旅行レッスンは1/3程度に減らし、こちらでのレッスンに集中できればと思います。 せめて20日くらいはテレマークスキーレッスンができると良いのですが。 |
<< 前記事(2018/03/12) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/22) >> |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|
<< 前記事(2018/03/12) | ブログのトップへ | 後記事(2018/03/22) >> |